台付管(標準・2種・3種)/ダイマル管

台付管(標準・2種・3種)/ダイマル管

道路縦横断部の排水管に最適な高強度埋設管

  • 台付管・ダイマル管は振動と圧縮による合理的な成形製法(バイコン製法)で製造されています。
  • JISⅡ類認証(JIS A5372):台付管(標準φ300〜φ1200・2種管・3種管)ダイマル管
  • 日本下水道協会規格(JSWAS A-9)の品質基準に準拠(標準φ250〜φ1200)
台付管とダイマル管

公共認証

  • NETIS(CB-210001-A) 台付管3種
  • JISII類認定(JIS A5372) 台付管(標準φ300〜φ1200・2種・3種)、ダイマル管
  • あいくる材認定(愛知県) 台付管(標準φ300〜φ1200・2種・3種)、ダイマル管
  • 県土整備局建設リサイクル認定(神奈川県) 台付管(標準φ300〜φ1200・2種・3種)

台付管の特徴

台付管の特徴

ダイマル管の特徴

  • マンホール、桝等と台付管の接続管です。
  • 可とう継手にも対応しています。
ダイマル管の特徴

製品ラインナップ

製品ラインナップ

最大土被り比較(T-25 突出型砂質土の場合)

最大土被り比較グラフ

※土被りが浅い場合は、許容土被り範囲表でご確認ください。

形状寸法 台付管(標準)

台付管寸法図 台付管規格

許容土被り範囲

  • 土被り範囲はカルバート工指針(平成21年度版)に準拠して計算しています。
  • 溝型の土被りは矢板引き抜きを考慮していません。条件が異なる場合はご相談ください。
  • 土被り範囲は、台付管の胴体部分にて計算を行っています。最小土被りをご検討される場合には、地表面(路面)からソケット頂部を最小土被りとしてご検討をしてください。

台付管 標準単位(m)

呼び径
(mm)
溝型突出型
砂質土粘性土砂質土粘性土
1500.04~10.000.04~10.000.04~10.000.04~10.00
2000.04~10.000.04~10.000.04~10.000.04~9.90
2500.04~9.750.04~8.100.04~9.750.04~8.10
3000.05~17.890.05~18.890.05~9.330.05~7.77
3500.07~15.710.07~16.590.07~8.230.07~6.86
4000.09~14.050.09~14.840.09~7.400.09~6.16
4500.11~12.730.11~13.450.11~6.740.11~5.60
5000.13~11.700.13~12.360.13~6.220.13~5.16
6000.16~9.970.16~10.530.16~5.360.16~4.44
7000.19~8.940.19~9.440.19~4.860.19~4.02
8000.23~7.950.23~8.410.23~4.390.23~3.62
9000.26~7.270.26~7.690.26~4.080.26~3.35
10000.29~6.750.29~7.140.29~3.840.29~3.15
11000.32~6.210.32~6.580.32~3.610.32~2.95
12000.35~5.830.35~6.180.35~3.460.35~2.83
13500.37~3.450.37~2.80
15000.29~4.150.29~3.40
16500.33~4.000.33~3.20
18000.36~3.700.36~3.10
T-25 安全率 Fs=1.25 土の単位体積重量 砂質土γ=19KN/㎥ 粘性土γ=18KN/㎥

台付管 2種単位(m)

呼び径溝型突出型
砂質土粘性土砂質土粘性土
3000.04~23.280.04~24.580.04~12.110.04~10.10
3500.04~20.500.04~21.650.04~10.700.04~8.93
4000.04~18.370.04~19.390.04~9.630.04~8.03
4500.06~16.600.06~17.550.06~8.750.06~7.29
5000.07~15.310.07~16.160.07~8.090.07~6.75
6000.10~13.260.10~14.000.10~7.080.10~5.89
7000.12~11.860.12~12.520.12~6.410.12~5.32
8000.14~10.790.14~11.400.14~5.900.14~4.89
9000.14~10.940.14~11.560.14~6.030.14~5.01
10000.15~10.640.15~11.240.15~5.920.15~4.91
11000.23~7.940.23~8.400.23~4.550.23~3.75
12000.26~7.310.26~7.730.26~4.260.26~3.51
T-25 安全率 Fs=1.25 土の単位体積重量 砂質土γ=19KN/㎥ 粘性土γ=18KN/㎥

台付管 3種単位(m)

呼び径
(mm)
溝型突出型
砂質土粘性土砂質土粘性土
7000.09~14.070.09~14.860.09~7.570.09~6.31
8000.10~13.010.10~13.740.10~7.070.10~5.88
9000.11~12.310.11~13.000.11~6.760.11~5.62
10000.13~11.650.13~12.300.13~6.480.13~5.38
11000.13~11.210.13~11.850.13~6.310.13~5.24
12000.15~10.720.15~11.330.15~6.110.15~5.07
T-25 安全率 Fs=1.25 土の単位体積重量 砂質土γ=19KN/㎥ 粘性土γ=18KN/㎥

ダイマル管単位(m)

コンクリート 90°巻(k=0.303)
呼び径溝型突出型施工要領
砂質土粘性土砂質土粘性土
3000.09~13.980.09~14.760.09~7.300.09~6.0890°コンクリート
基礎
90°コンクリート基礎
3500.13~11.400.13~12.040.13~5.990.13~4.96
4000.17~9.910.17~10.470.17~5.220.17~4.31
4500.20~8.820.20~9.320.20~4.660.20~3.84
5000.22~8.190.22~8.650.22~4.350.22~3.58
6000.40~5.270.40~5.590.40~2.800.41~2.24
7000.37~5.560.37~5.900.38~3.030.38~2.45
8000.41~5.150.41~5.470.41~2.870.42~2.30
9000.43~4.950.43~5.260.43~2.820.44~2.26
10000.47~4.600.47~4.890.48~2.690.48~2.15
11000.52~4.260.51~4.530.52~2.560.53~2.04
12000.55~4.030.54~4.290.56~2.500.56~1.98
T-25 安全率 Fs=1.25 土の単位体積重量 砂質土γ=19KN/㎥ 粘性土γ=18KN/㎥
コンクリート180°巻(k=0.220)
呼び径溝型突出型施工要領
砂質土粘性土砂質土粘性土
3000.05~19.330.05~20.410.05~10.070.05~8.40180°コンクリート
基礎
180°コンクリート基礎
3500.07~15.800.07~16.680.07~8.270.07~6.89
4000.09~13.760.09~14.530.09~7.240.09~6.02
4500.11~12.270.11~12.960.12~6.500.11~5.39
5000.13~11.410.13~12.060.13~6.070.13~5.03
6000.25~7.530.25~7.960.25~4.040.25~3.32
7000.23~7.900.23~8.350.23~4.310.23~3.54
8000.26~7.380.26~7.800.26~4.080.26~3.35
9000.27~7.120.27~7.530.27~4.000.27~3.28
10000.29~6.680.29~7.070.29~3.820.29~3.13
11000.32~6.250.32~6.620.32~3.640.32~2.98
12000.34~5.960.34~6.320.34~3.540.34~2.90
T-25 安全率 Fs=1.25 土の単位体積重量 砂質土γ=19KN/㎥ 粘性土γ=18KN/㎥

※コンクリート180°巻で対応できない場合は、コンクリート360°巻での対応となります。

台付管の粗度係数

  • 台付管内面の粗度係数は、実験によりn=0.013を確認しています。
粗度係数計測状況
粗度係数計測状況

台付管の水密性

  • 継手部の水密性は、水圧0.10MPa、3分間保持の試験をクリアしています。
水密試験状況

施工方法(継手形状別)

BZ管(管の受口にゴム輪(BZ ガスケット)があらかじめ埋め込まれているタイプ)
BZ管
VP管(施工時に差口にゴム輪(Gリング)を装着するタイプ)
VP管

ダイマル管用 可とう継手

  • レベル2地震動適応製品です。

ダウンロード

その他